作成:森岡正博 |
自分と向き合う「知」の方法
森岡正博
『自分と向き合う「知」の方法』
PHP研究所 1997年6月 全235頁 本体1333円
→kinokopress.com 2001年2月 全98頁 PDF定価800円
→ちくま文庫 2006年5月 全242頁 本体640円
|
著者の初エッセイ集。「学ぶとは?」「大学とは?」「恋愛とは?」若い人たちに、ストレートに問いかける、早わかり森岡思想入門書。 『宗教なき時代を生きるために』のリハビリもかねて、それまで書きためていたエッセイをまとめて、それに書き下ろしを加えて本にしました。冒頭の書き下ろし部分は、自分を棚上げにしない思想がいま必要なのだという主張。真正面から学問論を書いてみた。自分を切り離して学問することはいちばん簡単なんだけど、もうそれではダメなんだ、オウム見ちゃった以上。後半は、欲望、エロス、生と死などについてのエッセイ。「自由」とか「恋愛」とかについての、肩肘張らないエッセイが並んでいて、森岡思想への入門書という感じに仕上がりました。若い読者からの支持が多い本です。最後の「もうひとつの世界・もうひとりの私」は私がそれまでに書いたいちばん美しい文章だと思っております。初版7000部。単行本絶版につき、kinokopress.comよりPDFファイルで発売中。2006年5月に、ちくま文庫から9000部で再刊されました。鷲田清一さんの文庫版解説もすばらしいです。 筑摩書房 |
ネットでこの本を注文する
Amazon.jpでこの本を購入する >> こちらからどうぞ |
書店でこの本を購入する
文庫の棚、ちくま文庫のところにおいてあります。 >> 書店目撃情報はこちら。どこの書店に置いてあるかなどの情報を交換する掲示板。 |
書評など
(情報求む!)
新世紀の読者に向けて・・・・文庫版のまえがき この本には二つのキーワードがある。ひとつは「自分と向き合う」ということ。もうひとつは「自分を棚上げにしない」ということだ。この本を書いたのは、もう一〇年も前になるのだが、いま読み返してみてもその内容はけっして古くなっていないと思う。テレビを見ても、本を読んでも、自分のことを棚上げにしたままで、他人のことを高みから偉そうに評論したり、品のない悪口を垂れ流したりする文化人たちがいかに多いことか。 「はじめに」 私たちが大学で学んできたものは、要するに、自分のことを棚上げにしたままで、社会や世界について考えるための、「知の方法」だった。大学で、自分の「こだわり」や「思い」をこめた卒論を書いたりすると、「きみはまだ客観性が足りない」などと先生から文句を言われたりする。それは、つまるところ、「きみはまだ自分のことを充分に棚上げできていないじゃないか」ということなのだ。
この本の最初のテーマは、<自分を棚上げにしない思想>とは何かということだ。たとえば、「差別」について、自分を棚上げにせずに考えるためには、「自分はそもそもなぜ差別というテーマについて考えようと思ったのか」というところからスタートしないといけない。そうやって、「差別」という社会問題と、それを考えようとしてしまう(あるいはそこから目をそらそうとしてしまう)自分とは何者なのかという問いのあいだを、行きつ戻りつすることだ。これは、人はなぜ学ぶのかという問いとも関係する。 第二のテーマは、<欲望>である。たとえば、環境問題を考えるとすぐに分かるのだが、できるだけ快適な暮らしをしたいとか、陽が沈んでも明るい部屋でテレビを見ていたいという欲望があるから、自然破壊が起き、地球環境問題が起きている。そういう欲望が原因なのだと頭では分かっていても、私たちはそう簡単には欲望から逃れられない。このあたりを、どう考えていけばいいのだろう。 第三のテーマは、<エロス>である。エロスと性愛は、私たちにかぎりなく大きい快楽を与えてくれるのだが、それは同時に、女と男のあいだ(あるいは同性のあいだ)の根深い相互不信や支配関係を生み出してしまう。その泥沼にはまったものは、そこから抜け出したいと思うのだけれど、自分自身の頭とからだに染みついてしまった価値観から自由になるのは、とてもむつかしい。九〇年代のフェミニズムは、とくにこの問題と闘おうとしている。そして、これは、男にとっても無縁なことではないのだ。 第四のテーマは、<生と死、老い、宗教>だ。いまは元気にこうやって本を書いている私も、いずれは老いて死んでゆく。この本の読者もまた同じだ。なぜ人は、老いて、死んでいかなければならないのだろう。死にゆくときに、私はいったいどのような絶望に陥り、どのような幻影を見ようとするのだろうか。しなやかなからだでセクシーに踊っているあの若者もまた、いずれは老人施設でひっそりと死んでゆくしかないのだ。そのとき、人は、宗教になにかの救いを求めようとするのだろうか。自分を超えるものに対して、何かの願いをかけようとするのだろうか。 第一章で、いまの私の基本的な考え方がはっきりと示される。自分と向き合う「知」の方法と、自分を棚上げにしない思想こそが、私がもっともこだわりたいメッセージである。私はまだそれを充分に展開できていないし、もちろん実践もまだできていない。しかし、もうこの地点から後退するつもりはない。
目次
|